転職活動をするにあたって、資格を取得していた方が有利になりやすいという話は聞いたことがありますよね。
社会人になってから取れる資格には色々ありますが、転職する職種を問わず人気な資格としてはTOEICがあります。
しかし多くの人が取得している資格だからといって、TOEICのスコアは誰もが簡単に高得点を取れる資格ではなく、勉強に費やす時間も割とかかります。
そこで、今回は採用担当者として感じている中途採用におけるTOEICスコアの有効性について紹介したいと思います。
TOEICの高スコアが求められるのは一部の職種だけ
まず伝えておきたいのが、「TOEICで高スコアの社員を求めるか」ついては社内でも意見が分かれるものだということです。
もちろん、英語を使う部署の場合にはTOEIC何点以上などと規定が決まっていることがあります。(一般的に英語を扱う部署では700以上のスコアが必要とされています。)
また、管理職への昇格のためにTOEICのスコアが700~800程度必要な会社もあります。
しかし、TOEICを一度受けた人であれば知っているかと思いますが、、、
TOEICはスコアが700以上でも、ビジネスで通用するレベルの会話力や英語を利用したプレゼンテーション力があるとは言えません。
TOEICのスコアでは、ある一定のリスニング力や読解力を測ることができますが、TOEICはトレーニングすればある程度の点数が取れてしまうものであり、実際の英語力は分かりません。
そのため、TOEICは海外事業部など英語を実務で使用する部署では必須とされていますが、他の部署でTOEICスコアを持っていないからといって転職で不利になることはありません。
スポンサーリンク
TOEICスコア700以上は転職で有利になる
前項で転職においてTOEIC受験を必須とする部署はあまりないという説明をしましたがTOEICスコアで700以上を持っていると、転職で有利になることは多くあります。
実際にTOEICの高スコアが転職で有利になるケースは下記のような転職においてです。
- キャリアが浅い人の転職
- 転職を繰り返している人の転職
- 外資系企業への転職
- 英語を利用する部署がある企業への転職
スポンサーリンク
TOEICスコアが有効な転職① キャリアが浅い人の転職
20代での転職の場合、仕事で得られた経験や身についているスキルが少なく職歴でのアピールポイントが少ないことがありますよね。
そのようなキャリアが浅い人の転職ではTOEICの高スコアが転職を有利にします。
実際に、20代の採用では、これまでの社会人経験の中でどんな実績を出してきたかだけでなく人物像も重視した採用がされる傾向があります。
そのため、20代をはじめキャリアが浅い人の場合には、TOEICといった将来的に仕事に活かせるであろう資格を取得しておくことと、仕事での実績以外のアピールポイントを作ることができ、転職が有利になります。
スポンサーリンク
TOEICスコアが有効な転職②転職を繰り返している人の転職
今のご時世、人間関係や会社の将来性などで、どうしても転職を繰り返してしまっている人がいますよね。
転職を繰り返している人は、面接官から「入社してもまたすぐ退職してしまうのではないか?」と疑いの目を持たれやすい傾向があります。
そこで、有効なのがTOEICの高スコアです。
TOEICスコア700以上はある程度の勉強期間が必要になります。また、TOEICのスコアの有効期限は2年となっているので、TOEICのスコアを維持するためには継続的な勉強が必要になります。
この努力は面接官に対し、ものごとを継続的に続けられる人というアピールポイントにすることができます。
自己啓発面での評価も高くなるため、転職を繰り返していることで継続力が足りないと思われてしまいそうな人は、TOEICでの高スコアを目指してみてください。
TOEICスコアが有効な転職③外資系企業への転職
外資系企業への転職は、年収アップが狙える転職であり、30代・40代の人でも挑戦しやすい求人が多いので人気が高いですよね。
外資系企業で働くにはTOEICは必須だと勘違いする人が多いですが、、、
実はそんなことはなく、国内にある外資系企業では日本語だけを使用して働くことができる企業もたくさんあります。
(外資系企業で英語力が必要ない理由については下記の記事を参考にしてください)
そのため、外資系企業であっても入社時点でTOEICスコアは必須条件としてない会社
は多くあります。
しかし、やはり外資系企業で40代、50代と年齢を重ねて、管理職になると本社の人との関わることも増えてくるのでメールやテレビ会議などの場面で使える英語力が求められます。
そのため、外資系企業への転職においては、TOEICで高スコアを持っていると他の候補者より有利に転職を進められる傾向があります。
スポンサーリンク
TOEICスコアが有効な転職④英語を利用する部署がある企業への転職
今の日本社会では、多くの企業が海外事業部など海外との取引をする部署を設けています。
そのため、大手企業への転職をする場合、将来的に自分が海外営業部や海外支店に配属される可能性もゼロではありません。
TOEICで高スコアを取得していることは、将来的に自分がどんな部署で働くことになっても、ある程度の準備ができているというアピールになり、転職で有利になります。
TOEICスコアは取得しておいた方が有利
今回は、TOEICで高スコアを取得していることが転職で有利になるかについて紹介しました。
実際に私が中途採用の担当をしていても、TOEICスコアがないからといって不利な評価をつけたことはありません。
しかし、逆に最終的に2人の候補者が残った時には、TOEICのスコアが高い人を採用したという経験は何度もあります。
記事の中で、「TOEICが高スコアであること=ビジネスレベルの語学力ではない」ことは採用担当者の中でも周知の事実だということをお伝えしました。
しかし、やはりTOEICスコアのように継続的に努力が必要になる資格を取得している人は、学力面だけでなく採用後に一生懸命働いてくれる人材として人物評価が高くなる傾向があります。
もちろん、英語の勉強が苦手な人は無理にTOEICスコアを取得する必要はありません。(莫大な時間がかかるので、もったいないです。)
英語に少し興味があって、旅行の英会話ぐらいの語学力がある人は転職で有利になるためにTOEICスコア700を目指してみてください!
スポンサーリンク