転職エージェントや厚生労働省での調査でも判明しているように、多くの人は転職理由として、給料アップなどの条件面の向上をあげています。
転職する場合、年収などの条件に関しては、求人票や企業のホームページ、四季報などを確認して大体の情報を知ることができます。
しかし、実際の詳細な条件に関しては、内定後に転職希望者自身もしくは転職エージェントのキャリアアドバイザーが企業側と交渉し双方が了解した時点で確定するようになります。
そのため、内定後の条件交渉はとても重要なものになり、この条件交渉を代行で行ってくれるために転職エージェントを利用する人も多いという実態があります。
これまで私も採用担当者として働く中で、様々な条件交渉を受けた経験があります。
条件交渉の幅には求人や、職種にもよりますが実態としてどのくらいまで交渉ができるものなのか、あまり知られていないと思います。
そこで、今回は内定後の年収交渉がどこまでできるのかについて紹介したいと思います。
交渉前の提示年収はどのように決まるか
転職で年収アップを狙う人はたくさんいます。
忙しい仕事の合間をぬって転職活動をするのだから、年収を上げることに成功したいと考える人は当然多いですよね。
中途採用では、転職理由でも素直に年収アップを狙って転職活動をしていることを面接などで企業側に伝えられるケースが多いため、企業側も内定後の初回年収提示の時にはその点を考慮して年収を出すようにします。
その上で内定者の年収を決める場合、まずは内定者の現在の年収と求人票で提示した年収を比較して考えられます。
例えば、求人票での提示が400万〜600万で、内定者の年収(残業代を含む)が420万円だった場合、多くの企業で提示されるのが430万〜450万円になります。
年収アップを目指している転職希望者のことを考慮し、さらに企業側の今後の人件費負担も考えて現在の年収より、10万〜30万円程度のアップをさせるのが一般的な提示になります。
(もちろん今後、年収交渉が入ることも考慮しても提示しています。)
また、例えば内定者の現在の年収が求人掲載の年収より低く300万円だった場合、多くの企業で提示されるのが400万円弱になります。
この場合、内定者の年収は100万程アップして採用されることになり大幅な年収アップに成功することになります。
すごい!と思うかもしれませんが、このようなケースは実は多くあります。
企業は採用活動をする時に、まずは採用者のポジションを決め、そのレベルの人が社内でもらっている年収の最低値を求人票の一番下の金額に設定します。
(つまり、例えば30代のチームサブリーダーレベルの人を採用したい時には、今現在職場にいるチームサブリーダーの中で一番年収の低い人を基準に求人票の一番下の年収が設定されます。)
そのため、例え現在の年収が低い人でも、入社後にそのポジションで働いてもらう場合には、年収のレベルを合わせて採用するようにするのです。
これにより、もともと年収が低い人は年収交渉前の時点で大幅に年収を上げた提示をしてもらうことができるのです。
スポンサーリンク
どこまで年収交渉ができるのか
初回提示の年収が、内定者の現在の年収や求人票掲載の年収(社内で同じポジションの人の年収)を考慮して決められることを前項で紹介しました。
ここからは、本題である初回の年収提示後、どこまで年収交渉ができるのかということを紹介したいと思います。
年収交渉で年収を上げられる可能性が高いケースは下記のような場合です。
- これまでよりレベルの高い仕事や仕事量が多くなる求人へ応募している
- 業務をするのに必要な資格を取得している
- 他の企業からも内定をもらっている場合
一般的に、例えば一般職として働いていた女性が全国転勤のある総合職に転職した場合など、これまでより高いポジションや業務量が増える仕事の求人で転職した場合には年収交渉で年収を上げることができます。
転職先の企業にもよりますが、これまで一般職で350万円もらっていた場合には、年収交渉をすることで400万円〜450万円程度の年収にアップすることができ、さらに手当などで入社後により年収が上がる可能性もあります。
また、業務をするにあたって必要な資格を取って転職する場合や、転職先の社内規定で決められた資格を持っていた場合にも、年収交渉で年収をアップさせることができます。
資格保有での年収アップは一般的に月収で数万円程度の補助となるので、年収では10万円未満の年収アップを年収交渉することができます。
10万円未満と聞くとすこし少ない気もしますが、年収はただ会社に在籍していた場合、1年での昇給額はわずかで10万円に満たない場合が多くあります。
そのため額は少ないですが、転職の年収交渉で年収アップを狙っている場合、資格にも注目して交渉することをおすすめします。
そして、最後に他の企業から内定をもらっている場合ですが、この場合年収交渉では他の企業で提示されている以上の年収を提案することができます。
例えば、年収交渉の初回提示で500万と言われた場合、他社での内定額が600万だとその額を希望することを伝えることができます。
前項の初回提示で説明してように、年収は社内で働く人とのバランスも見られますので、他社の内定額が高すぎる場合など年収交渉をしても、okが出ないこともあります。
しかし、採用担当者や求人部署は、良い人材を早く確保したい思いが強いため、可能な限り他社の年収に近づけた年収を提示してもらえることが期待できます。
私が担当した例では、現在の年収が530万程度の人が他社(外資系企業)から600万の提示が出ていた時には、年収交渉を経て610万円を提示したことがあります。
このように、年収交渉では、転職で現在よりレベルの高い職種につく場合、資格を保有している場合、他社から内定をもらっている場合に年収を上げれる可能性が高くなります。
また、年収交渉で年収をどこまで上げられるかについては、それぞれ説明した程度ですが、さらに業務スキルが高く良い人材で、これまで職場に恵まれていなかっただけで年収が低い場合や、転職先の企業の年収レベルが高い場合にも100万円以上の年収を上げることができる可能性が高くなります。
これまで私が採用担当者として担当してきた経験や、転職エージェント、人事担当者の懇親会で聞いた話を総合すると、役職のない人の場合年収交渉であげられる額は50万〜100万円程度になります。
そして、役職者になると、その会社でのポジションや与えられる職務によってかなり差がでてくるので一概には言えませんが、年収交渉で現在の年収より100万円アップを超える転職は、多いと言えます。
スポンサーリンク
条件交渉は担当者との信頼関係構築も大事
現在では、転職する場合、多くの人が転職エージェントを利用します。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、今回議題にあげた年収交渉のキーパーソンとなります。
転職の年収交渉で年収をあげたいと考える人は
キャリアアドバイザーに希望を正確に伝えることや、信頼関係を構築しておくことが必要になります。
年収交渉は、企業の採用担当者も一番悩む部分であり、採用担当者と転職希望者との 駆け引きでもあります。
あまりにも相場とかけ離れた金額を希望すると、せっかく内定が出ていても交渉が失敗することで、印象が悪くなることや最悪の場合、内定取消しの事態になってしまうこともあります。
今回の記事を参考に、年収交渉の相場について理解し、転職の年収交渉で失敗しないようにキャリアアドバイザーとの信頼関係構築にも力を入れて転職活動を進めてみてください。
条件交渉に強い転職エージェント
現在は様々な転職エージェントがいますが、内定後の条件交渉では、強いエージェントと弱いエージェントがあります。
基本的に大手の転職エージェントであれば、ある程度の交渉力があることが期待できますが、若い担当者を多く採用しているエージェントの場合、交渉力が弱いこともあります。
そこで、ここでは、年収をはじめ条件交渉に強いエージェントとして下記3社を紹介します。
<引用:doda公式サイト>
大手企業の求人数が業界トップクラスであることから人気の転職エージェントです。
業界ごとに担当者が分かれており、企業の深い情報を知る担当者がスピード感もって支援をしてくれます。
大手企業に早く転職したい!という人におすすめの転職エージェントです。
公式サイト: 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
<引用:マイナビジョブ20's公式サイト>
初めて転職活動をする人や、20代の転職者には、マイナビジョブ20’sがおすすめです。
新卒採用も行なっているマイナビは他の転職エージェントより、丁寧で優しい担当者が多い特徴があります。
応募書類の添削や面接指導も徹底的に行ってくれるので、手厚いサポートをして欲しい方には特におすすめな転職エージェントです。
公式サイト:20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20's!!
パソナは地方を含めた全国における大手求人が豊富で、初回から紹介してくれる求人数が多いことでも人気な転職エージェントです。
また、転職成功者が多く、これまでの実績をもとに、面接対策や企業側に対する年収交渉をしてくれます。
転職で年収アップめざす人に特におすすめな転職エージェントです。
公式サイト:キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
転職エージェントは、担当者によって紹介の質に差がでてくるので、2~3社の登録をすることをおすすめしています。
転職の年収交渉で成功したい!という人はぜひ上記の転職エージェントに登録してみてください。