保健師の資格を学生時代になんとなく取得はしたけど、資格を使って仕事をしてない人は多くいますよね。
実際に、看護学校を卒業した後には看護師になる人が全体の9割ですから、学生時代に保健師の仕事について調べてる人も少ないかと思います。
しかし、病棟看護師として働いていると、周りから色々な情報が入ってくるので、保健師の仕事の方が看護師より楽なのではないか?と感じはじめる人もいますよね。
そこで今回は病棟看護師の職場環境とも比べながら、保健師の仕事は看護師より楽なのか?について紹介していきたいと思います。
保健師の仕事は病棟看護師に比べて楽か
いきなりですが…保健師の仕事は病棟看護師の仕事に比べて楽か?
実際に看護師から保険師の仕事に移った人の意見では、圧倒的に楽だという回答が多くなります。
学生時代の保健師の授業は、実践的な技術やアセスメントの授業が展開される看護師の授業と異なり、データ分析やパンフレット作成や健康体操を考えるといった少し地味でデータ取集など細かな作業が多い授業ばかりを行うため、保健師の仕事が楽そうなんてあまり感じませんよね。
また、保健師資格を取得できる学校であっても卒業後の進路は8割、9割が看護師として病院で働くことになるため、学校の先生も保健師になる人材育成に力を入れていないという実態があります。
そのため、学生時代には保健師のメリットについて考える機会があまりなく、一生、保健師の資格を使わない人もいます。
しかし、保健師として働くメリットを知ると働いたことがない人でも保健師の仕事の楽さを感じることができます。
看護師は何年目になってもつらい
保健師として働くメリットを紹介する前に、なぜ看護師より保健師の仕事の方が楽に感じる人が多いのかについて少し紹介したいと思います。
簡単に答えを言ってしまうと、病棟勤務の看護師は「何年目になってもつらい」 という特徴があります。
看護師免許を取って病院で働きはじめると、慣れない生活や先輩、同期との関係性づくりに気を使います。
また、その時に怖い先輩や合わない同期が一緒に働くことになると、もっとそのつらさ が強くなります。
しかし、それらのつらさは、3年目ぐらいになると少しずつ軽減されてきます。
社会人としての生活にも、職場にも慣れてきて、自分が職場でどう振る舞えば、目立たず怒られないか分かってくるからです。
しかし、せっかくこの「つらさ」 が軽減しても、今度は仕事の多さや責任が大きくなることで、また「つらさ」 を感じ始めます。
もちろん、働く病院によって、つらさの程度は変わります。
しかし、慢性的な人手不足が今後も続くことが予測されている病院勤務の看護師は、なかなか、この「仕事の多さや責任が大きくなることのつらさ」からは逃げることができず、結局、新人であってもベテランであっても、ずっと「つらさ」がとれないという特徴があるのです。
このような職場環境があるため、病棟看護師から保健師に職種変更した人からすると、保健師の仕事の方が楽に感じられるのです。
保健師の仕事が楽に感じる理由3つ
前の項で紹介したような、病棟勤務で感じている「つらさ」を一気に解消するためには、仕事の環境と仕事内容を一気に変える必要があります。
それが看護師から保健師への職種変更です。
保健の仕事が楽に感じられる理由には下記のような理由があります。
- 医療従事者以外の人と働ける
- 土日休みで夜勤しなくても給料が高い
- 苦しみを共有しない
保健師の仕事が楽に感じる理由について一つずつ解説したいと思います。
保健師の仕事が楽な理由①医療従事者以外の人と働ける
病院で働くことがつらい理由…。
その一つに、「世界が狭い」ということがあります。
病院で働く環境は、患者以外ほとんど医療従事者で、医療分野を専門にした、ものの見方や価値観を持った人しかいないということです。
学生時代に、看護学校以外の友達と遊んだことがある人で、「他の学部に行けば良かったな〜」 と感じたことがある人も多くいると思います。
その時に、「他の学部の先生ってこんなにフレンドリーなんだ」や「こんな自由な発想が許されるんだ」と感じたことがある人もいると思います。
そうなんです。
看護師は、看護学生の時から、髪の毛は黒髪、爪は短く、お団子ヘアー。
演習の授業ではナース服、公衆衛生ではポロシャツに黒ズボン。
こんな風に、いちいち色んなことが統一されていて、自由に個性を出すことを禁じられてしまいます。
20代の前半でそのような教育を受けた人は、社会人になっても、人と違う意見を言ったり、人と違う行動をすることを自然と避けるようになります。
看護師のカンファレンスに参加すると、大体の人が同じようなことを言いますよね。
高齢者であれば、看護問題は、非効果的気道浄化、筋力低下からの転倒転落。
不安を傾聴し、その人らしい生きた方ができるように支援する。
全く違う観点から話をすると、自分が知識不足だと指摘されるか、エビデンスはありますか、なんて言われてしまう世界です。
病院で看護師として働いている人は、気づかないことが多いですが、このような環境だと自分の個性がつぶされて、息苦しい環境で一生働くことになってしまいます。
一方で、保健師として働く職場には、病院の他にも企業や学校、地域包括センター、市役所など様々な職場環境があります。
これらの職場では、医療知識のない一般的な人達と連携して働くことができます。
医療従事者特有のピリピリした感じの職場環境もなく、のんびり自分のペースで仕事をすることで仕事が楽に感じることができます。
また、医療知識のない一般的な人の中で、自分が保健師として働くと、「専門知識を待った人」 として扱われ、尊重される傾向があります。
病院看護師として働いていると、何年目でも褒められることはほとんどありませんが、保健師として働くと他の人から専門職であることを歓迎され、知識を使った意見を言うことに感謝されます。
このように、保健師として働くことは医療従事者以外の人と働くことで狭い価値観の世界を抜け出し、落ち着いた職場で専門職である自信を持って働けるといったメリットがあります。
スポンサーリンク
保健師の仕事が楽な理由②土日休みで給料が高い
次に、保健師として働くメリットとして給料が高くなるというメリットがあります。
病院勤務の看護師は、一般的に世間では、給料が高いとされています。
しかし、実際には、平均年収は400万〜500万程度で、しかもこれは夜勤代を含んだ年収になります。
夜勤をすると給料はした分だけ高くなりますが、労力や体の負担を考えると、それは当たり前のことです。
保健師の給料は、厚生労働省の調査でも約530万とされており、これは土日祝日休み、夜勤なしの給料になります。
このように給料面をみても、保健師として働くのは病棟看護師に比べて楽だと言えます。
保健師の仕事が楽な理由③苦しみを共有しない
看護師の仕事が「つらい」 と感じる一つの理由に、患者さんのつらそうな姿をみることがあります。
当たり前ですが、病院には具合が悪い人が受診し入院をします。
そのため、看護師として働いていると病気の「苦しみ」を共有することが多くなります。
看護師の自分が痛かったり、つらい訳ではありますが、人の苦しい姿をみることは自分のストレスにつながることが医学誌でも発表されています。
病院看護師として働くことは、仕事だけでなく、患者さんの苦しむ姿をみることでもストレスがかかっているという事実があるのです。
一方で、保健師の仕事は病気を治すのではなく、病気を予防することです。
そのため患者さんの苦しむ姿をみるのではなく、健康的になっていく患者さんを見ることができます。
仕事からくるストレスも軽減されるため、看護師から職種変更した人からすると保健師の仕事が楽だと感じることができるます。
スポンサーリンク
看護師より保健師の仕事が楽に感じる人は多い
今回は病棟看護師から保健師になった人が仕事が楽だと感じる理由として、「職場で働く人が医療従事者以外」 「土日休みで夜勤しなくても給料が高い」 「苦しみを共有しない」の3つを紹介しました。
今現在、病棟の看護師として働いている人で、今回紹介したような「つらさ」を感じている人は保健師への職種変更も考えてみてはどうでしょうか。
下記に、病棟看護師から保健師への転職に強いエージェントを紹介します。
<引用:MCナースネット>
MCナースネットは、病院以外の求人として、企業、健診センター、クリニック、保育園など土日休みで定時に帰れる求人も豊富に持っていることで人気のあるエージェントです。
働き方も常勤だけでなく時短やパートなども豊富な求人があり、優しい担当者が多いためママさん看護師にも人気が高いエージェントです。
公式サイト:MC─ナースネット
<引用:ナースエージェント>
ナースエージェントは、とにかくスピード感にこだわった転職支援を行う転職エージェントです。
短期集中での転職成功を目指しているため、初回登録も簡単で、登録後はすぐに複数の求人紹介を受けることができます。早く転職したい人には特におすすめのエージェントです。
公式サイト:ナースエージェント
<引用:doda公式サイト>
大手企業の求人数が業界トップクラスであることから人気の転職エージェントです。
dodaは業界ごとに担当者が分かれており、医療職種にも強い担当者が多数在籍しています。医療機器メーカーや医薬品会社などこれまでの看護師としての経験を活かせる求人も多く紹介してもらうことができます。
企業の保健師として働きたい場合には、登録を特におすすめするエージェントになります。
公式サイト: 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
転職エージェントは、担当者によって紹介の質に差がでてくるので、2~3社の登録をすることをおすすめしています。
保健師への職種変更を考えている人は、ぜひエージェントに登録をし、実際にどのような求人があるかを確認してみてください!
スポンサーリンク