「志望動機」はどんな面接でも必ず聞かれますよね。
看護師の転職面接でも志望動機は必ず質問され、面接の合否に直結します。
最近では、看護学校が急激に増やされたことから看護師不足が解消されつつあり、看護師の面接も少しずつ厳しくなっている現状があります。
そこで今回は、看護師の面接で面接官の印象に残り、内定をもらえる志望動機の作り方について紹介したいと思います。
熱意が伝わらない志望動機は面接では無意味
看護師の面接に限らず、どんな職種の面接でも志望動機は聞かれます。
しかも、志望動機は履歴職などにも書いてあることが多いにも関わらず採用側は、面接で志望動機を聞くのです。
その理由は何なのか…。
それは、採用側は、自分達の職場をより知っていて、より職場を好んでくれている人に来て欲しいと考えているからです。
採用側は、採用の時に、優秀な人を採用したいと考えています。
しかし、それと同時に、自分達の職場で一生懸命、長く働いてくれる人を採用したいとも考えています。
実際に、どんな優秀な人を採用しても、職場に興味がない人を採用すると、入社後に一生懸命働いてくれないことや、すぐに転職されてしまうことがあります。
そのため、看護師の中途採用の面接でも志望動機は必ず聞かれ、面接の合否に大きく影響を与えるのです。
これらのことから、看護師の面接では、まず自分がその職場に必ず入りたいという熱意が伝わる志望動機にする必要があります。
熱意が伝わる志望動機とは、具体的に言うと、自分がどれだけ職場の情報を集められているかが伝わる志望動機のことを指します。
例えば、応募先の職場についての情報を集める方法には、、求人票に書かれていることだけの情報を理解するだけではなく下記のような取り組みを行うことができます。
- ホームページから情報を得る
- OB訪問をする
- 病院説明会に参加する
- 病院を見学しにいく
- 病院を利用している地域の人から話を聞く
- 実際に働く人が話を聞く
これらの行動を起こし、応募先の職場の情報を得ることで、志望動機は厚みを増し、より熱意のこもった志望動機をつくることができます。
もちろん、上の項目全てをするのは難しいので、特に自分の志望度が高い転職先の面接を受ける時には、せめてホームページの情報を確認することや、病院を見学しにいく程度の情報収集は事前に行うことをおすすめします。
スポンサーリンク
志望動機は「求められる人物像」と結びつける
志望動機を考える上で、前の項で説明した応募先の職場に関するより多くの情報を集めることと同時に大事なことが、採用側が求めている人物像と志望動機を結びつけることです。
簡単に例を出してみます。
(採用側は求人票などで、応募条件や求める人物像について提示している場合が多くあります。)
例えば、採用側が「看護師経験が3年以上があり、良好な人間関係を築ける人」を求めている場合、志望動機では、これらを考慮したものにする必要があります。
この場合、自分が3年間の看護師経験でどれだけのスキルをつけてきたかに加え、どんな人間関係を築き、仲間と協力しながら働いてきたかを志望動機を語る上で説明し、これらの経験を活かして、新しい職場も働きたいことを伝えます。
このように、採用側が求めている人物像と自分の志望動機を結びつけた回答をするだけで、看護師の面接では高評価を受けることができ、合格する確率をかなり上げることができます。
看護師の面接では志望動機が重要
今回は、看護師の面接で合格しやすい志望動機の作り方について紹介しました。
看護師の志望動機では、熱意があり、採用側が求める人物像を考慮した志望動機を答えると合格率を上げることができます。
少し時間をかければ、誰でも実践ができる志望動機の作り方なので、 看護師として転職活動をはじめようと考えいる人はぜひ今回の記事を参考に合格しやすい志望動機を作ってみてください!
スポンサーリンク