ブランクのある看護師が現場復帰を目指し転職活動をすると、継続して働いている人に比べて内定がもらいにくいことがありますよね。
看護師はまだまだ女性が多い職種のため、結婚や子育てなど様々な理由で職歴にブランクを抱える人は多くいます。
また看護師は専門職であることや、人手不足の時代とうこともあり、ブランクがあっても転職はできると世間では言われています。
しかし、ブランクのある看護師さんの転職活動では特に志望動機を厳しく聞かれ、その志望動機によっては不合格になってしまうケースが多いのです。
そこで今回は、ブランクがある看護師でもすぐに内定につながる志望動機の作り方について紹介したいと思います。
看護師のブランク期間と転職への影響度
まずはじめに、平均的な看護師のブランクの期間と転職が可能かどうかについて紹介したいと思います。
看護師のブランク期間は人それぞれですが、多くの人が1年〜3年以内に復帰しているという実態があります。
そして、ブランクの期間が1年〜3年の場合、ほとんどの人が転職で不利になることはありません。
しかし、中には5年、10年と仕事から離れていた人もおり、即戦力が求められる中途採用の場で採用してもらえるか心配になりますよね。
結論から言うと、看護師はブランクが5年、10年のように長くても転職することは可能です。
しかし、ブランクの期間は長ければ長いほど、復帰してからの職場に慣れるまでには時間がかかります。
そのためどこに転職するかや、職場に復職支援のプログラムがあるかについてはよく下調べをして転職をする必要があります。
実際に、ブランクが5年や10年と長い人はブランク後の転職先として、夜勤のないクリニックや外来メインの仕事を選んでいる傾向があります。
また最近では、大学病院や総合病院といった大きな病院の中には、復職プログラムというブランクのある看護師さんを対象に現場に出る前に研修を用意し、現場にスムーズに入れるよう支援を行っている病院があります。
ブランクの長い看護師が復職する場合には、このように余裕をもって仕事ができ、ブランクを持つ看護師の受け入れ体制がしっかりしている職場を選ぶことをおすすめします。
スポンサーリンク
ブランクを抱える看護師の志望動機の書き方
ブランクのある看護師の志望動機では、復職に向けた熱意と長く働ける(今後ブランクをとる予定がない)ことをアピールする必要があります。
志望動機に必要なこと①「復職に向けた熱意」
志望動機における復職に向けた熱意では、下記のようなポイントを志望動機の中で伝える必要があります。
- 復職先として適していると感じた点
- 看護師の仕事に対する思い
復職先として適していると感じた点
看護師がブランク期間を抱える理由には、親の介護や子育て、心を休めるためなど自分自身の生活に大きな変化が起こったことが原因になることが多くあります。
そのような生活の大きな変化を乗り越えて改めて復職を考えた時の職場選びでは、何となく決めたつもりでもブランクを抱えている自分でも力を発揮できる職場だと感じて選んでいることが多くあります。
そのため、志望動機では給料や勤務地だけでなく自分がブランク明けの転職先として適していると判断した理由についても伝え、どうしてもここで復職したいという熱意を伝えるようにしましょう。
看護師の仕事に対する思い
ブランクのある看護師の多くの人が、仕方がない理由でブランク期間を抱えています。
しかし中途採用の場では、ブランク期間を抱えた本当の理由が「看護師の仕事が嫌になったのではないか?」と考えられてしまう場合もあります。
(看護師の仕事が嫌になって辞めてしまう人が多いですもんね.....。)
そのため、ブランクのある看護師の志望動機では必ず看護師の仕事に対する熱意を伝える必要があります。
1つ例をだすとすると、、
「ブランク期間を抱える前はただ目の前の仕事に追われる日々でしたが、ブランク期間に看護師の仕事から離れることで、客観的に看護師の役割や仕事のやりがいについても考えることができ改めて看護師として働きたい想いが強くなりました。」
というように、「ブランク期間前に感じていたこと、そしてブランク期間を過ごすことで改めて考えた看護師の役割や仕事のやりがい」に対する熱意を志望動機に入れるようにしましょう。
面接官は看護師長がする可能性が高いため、看護師の仕事に対する熱意を伝えると合格しやすくなります。
(上の文はあくまでも例として出しているので、より具体的な言葉を入れたオリジナルの志望動機を作ってみてください!)
スポンサーリンク
志望動機に必要なこと②「長く働けるアピール」
ブランクのある看護師の志望動機で、最も重要なことが今後は継続して働けることを伝えることです。
ブランクのある看護師の面接では、今後は長期的に働ける人なのかを厳しく見られます。(お金をかけて採用してもすぐに辞められたら嫌ですもんね。)
志望動機ではブランク期間を抱えた理由が、仕方がない理由であることを確実に伝えるとともに、今後はブランク期間をとる予定がないことも伝えるようにしましょう。
ブランクがある看護師は余裕のある復職を
ブランク期間を抱えてから看護師に復帰する決意をするのは、勇気がいりますよね。
ブランク期間を抱えると技術力や体力も心配になるかと思います。
しかし、看護師の仕事ではブランク期間があるのはマイナスな面ばかりではありません。
看護師は人の生活に寄り添う役割があるため、人生経験は豊富である必要があります。
様々な人生の選択を知っているからこそ良いケアができるものです。
技術や知識は働き始めればかならず元に戻ります。
面接での志望動機でも、自分がブランク期間に看護師の仕事をどう考えていたのかや今後どのような看護を目指すかといった、ブランク期間で人間として成長した部分を入れ込み自己アピールをするようにしましょう。
そして、ブランク期間があっても看護師の経験があれば必ず職場は見つかります!
心にゆとりをもって転職活動をするようにしましょう。
スポンサーリンク