会社の飲み会に行かないといけないって結構ストレスになりますよね。
今の時代は経費で飲み会費用が出なくなったことから飲み会の機会は減ってるなんて言われますが、会社の飲み会って意外とありますよね。
飲み会に行かないと、上司からの評価も下がるような気がして断れない人も多いと思います。
そこで、今回は会社の飲み会は行かないとマズイのかについて紹介したいと思います。
会社の飲み会に行かないとどんな評価になるのか?
会社の飲み会に行かない人は下記のようなマイナスの評価を受けやすくなります。
- 付き合いが悪い人
- 同僚との人間関係が構築できない人
付き合いが悪い人
飲み会に行かない人は、職場で付き合いの悪い人だと評価されます。
職場の飲み会は、多くの人が参加したくないけど行かないといけないものとして参加してる場合が多くあります。
そのため、自分だけが会社の飲み会に行かないという選択をとることで、周りの同僚からはマイナス評価を受けやすくなることがあります。
同僚との人間関係が構築できない人
飲み会に参加しないことで、上司から評価を下げられることはないという人もいます。
しかし、実際には、飲み会に行かない人は上司から同僚との人間関係が構築できない人と評価を受けるようになり、結果的に仕事上での評価にも反映されてしまう場合があります。
会社飲み会に行かないという選択をするだけで、同僚や上司からマイナス評価を受けやすくなるのなら、飲み会もやっぱり仕事のうちと考える方が無難にも感じますよね…。
スポンサーリンク
会社の飲み会は「あまり行かない人」の印象で逃げる
会社の飲み会…やっぱり全て行かないといけないんですかね。。
いいえ。そんなことはありません。
前までの項で、会社の飲み会に行かないとマイナス評価を受けやすくなることを説明しましたが、会社の飲み会は全て行く必要は全くありません。
会社の飲み会は行くべき飲み会と行かなくても大丈夫な飲み会が下記のようにあります。
行くべき飲み会
- 歓送迎会
- 本社の人や、地方の人が集まる飲み会
行かなくても良い飲み会
- 急に誘われた飲み会
- 定期的に行われている部署の飲み会
まず、行くべき飲み会についてですが、歓送迎会や部署を越えた人が集まる飲み会は行かないと上司や同僚の周りからの評価も落としてしまう可能性があるため参加する必要があります。
また、これらの飲み会に参加しないと、飲み会に行かない人という認識が強くなりマイナス評価を受けやすくなります。
仕事だと思って参加するようにしましょう。
次に、行かなくても良い飲み会ですが、この会社の飲み会も毎回行かないことは避けるようにしましょう。
目安としては3回に1回は参加するぐらいが良いかと思います。
部署で行われている飲み会は行かない場合、文句を言われないよう仕事の都合や体調不良、家族の都合などを理由に断るようにしましょう。
また、20代など若い人の場合、場所の予約やお金の回収などの手伝いだけでもしておくことをおすすめします。
このように、会社の飲み会は全て参加する必要はありません。
しかし、できるだけ「絶対飲み会に参加しない人」という印象をつけず「あまり飲み会に参加しない人」ぐらいの印象をつけるようにし、断り方も相手に不信感を持たせないような断ら方をするようにしましょう。
会社の飲み会は今後もなくならない?
会社の飲み会が嫌だという人がたくさんいることは多くの人が認識しています。
しかし、日本の企業では上司や同僚とのコミュニケーションは社内ではなく社外の飲み会の場でとろうとする文化が根強く残っています。
会社が嫌で嫌で仕方がない時に、上司が飲みに誘ってくることがありますが…良い迷惑にも感じますよね。笑
でもこの文化は、現状ではなかなかなくならないというのが実際です。
会社の飲み会に行きたくない人は、職場での人間関係に影響を与えないような上手な断り方を身につけ、自分の負担も減らしながら社会生活を送っていく必要があります。
飲み会行きたくない!と感じている人は今回の記事を参考に、「この飲み会は行かないといけない飲み会か?」を考え参加を検討してみてください。
社内営業が苦手な人は外資系企業へ転職するのもおすすめ
外資系企業は、日本の会社とは違い実力(会社での成果)のみで昇進や給料アップの評価がされます。
社員のデータは全て数値化されているので、日本の企業のように上司のさじ加減で評価が変動することがないのです。
そのため、会社の飲み会や社内営業がどうしても嫌だ!という人は外資系企業への転職を考えてみるのも良いかもしれません。
外資系企業への転職には外資系企業の求人が豊富なdodaがおすすめです。
<引用:doda公式サイト>
dodaは、大手企業の求人数が業界トップクラスであることから人気の転職エージェントです。
業界ごとに担当者が分かれており、企業の深い情報を知る担当者がスピード感もって支援をしてくれます。
大手企業や人気の高い外資系企業に早く転職したい!という人におすすめの転職エージェントです。
公式サイト: 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
会社の飲み会や社内営業など日本企業独特の分化がちょっと苦手だな。。。という人は
dodaに登録し、どのような会社があるのか見てみてください!
スポンサーリンク