社会人として働く女性にとって、社会人らしい服装選びって難しいですよね....。
人事部で働く私は、新入社員にオフィスカジュアルの指導も行うため、会社で何年も働
く女性に「社会人らしい服装とはどんな服装ですか?」とアンケートをとることがあります。
しかし大抵の回答は、清潔感がある服装とか派手でない服装、TPOわきまえた服装なんて回答が返ってきます。
こんな回答をされても社会人らしい服装選びに悩んでいる人からすると、結局何着れば良いのよ!?となってしまいますよね。
そこで今回は、「女性の社会人らしい服装の選び方」について紹介したいと思います。
女性の社会人らしい服装=地味な服装ではない
社会人らしい服装が分からない女性がよくやりがちなコーディネートは、とりあえず暗めの色づかいの洋服ばかりを選んだ地味なコーディネートをすることです。
紺色のジャッケットに灰色のタートルネック、黒のスカートに黒のタイツ....
お葬式ですか?
というコーデですよね。
確かに、地味めのコーディネートをすると無難で目立たず、怖い女性先輩社員から目を付けられることはないのかもしれません。
しかし、このコーディネートを毎日しながら働くのって
モチベーションあがりますか?
仕事できそうな女性に見えますか?
仕事帰りに遊びは別の服を持参するんですか?
色々な面からみると正解なコーディネートとはいえませんよね。
では正しいコーディネートとは何なのか。次の項で紹介したいと思います。
スポンサーリンク
社会人らしい服装を選ぶには基本ルールをおさえる
前の項で、地味コーディネートにダメ出しを散々しましたが…社会人として職場で働く場合には、やはり基本のルールというものがあります。
まずはそのルールを紹介します。
<社会人らしい服装の基本ルール>
- 色は黒、グレー、ベージュ、ネイビー、白が基本
- ピンクや黄色、ブルーなどはパステルカラーで
- 柄ものは基本NG、シンプルなものを着用する
- スカートは膝丈
- パンツはジーンズはNG
- 素足はNG、ストッキングやタイツを時期問わず着用
- 体のラインが出やすい服は上下ともにNG
- アウターはジャッケットやトレンチコート など
ざっと挙げてみましたが、やはり社会人らしい服装って細々としたルールがあるんですよね。
自分が持っている服だけで毎日着まわそうと考えると難しいのが良く分かります。
では、やっと本題です。
働く女性の正しいコーディネートとはどんなものかについて紹介したと思います。
女性の社会人らしい服装は、基本から一部着崩しコーデを
女性の社会人らしい服装には基本ルールが多くあることを前の項で紹介しました。
しかし、この基本ルールだけを気にしたコーディネートをすると結局地味で自分のモチベーションも上がらないコーディネーションができあがってしまいます。
そこで必要になるのが、着崩しコーディネーションです。
例えば、アウターをダーク系のジャッケットにした場合はトップスをシャツやブラウスではなく、白や水色などパステルカラーのタートルネックにする。
またはジャッケットを例えばカラー(襟)がないものを選ぶや、パンツをスーツ地の生地だけど裾が広がっているものを選ぶなど、ちょっとしたオシャレ感を出すのもおすすめです。
女性の社会人らしい服装が分からず悩んでいる人はまずは、スーツスタイルを基準にして、インナーから変えていくのがおすすめです。
シンプルなブラウスや襟付きシャツは、きっちりしすぎて見えてしまい新人感がでてしまうので、少しデザインが変わっているものやボタンの色が工夫されているものなどこなれている感が出るものを選んでみるのをおすすめします。
<女性の社会人らしい服装が買えるお店>
- ZARA
- INDEX
- PLAST
- ナチュラルビューティーベーシック
社会人らしい服装をそろえるためには、まずはその職場で働く女性達がどこでオフィス服を購入しているか情報収集するのもおすすめです。
社会人らしい服装で悩んでいる女性はぜひ参考にしてみてください(^^)/
スポンサーリンク