皆さんは有給休暇を毎年きちんと使うことができていますか。
2019年から有給休暇を使うことは義務化されています。
しかし、いまだに有給休暇が取れない会社があることや、有給休暇の使い方を制限する会社が存在しています。
そこで今回は「なぜ有給休暇をとることが義務化されたのか」や、「賢い有給休暇の使い方」について紹介したいと思います。
なぜ有給休暇を使うことが義務化されたのか?
2019年の4月から各企業に対し、社員に有給休暇を使用させることが義務化されました。
簡単に内容を説明すると下記のようになります。
1年間で5日の有給取得をさせる
年間を通して社員に5日間の有給を取ってもらうようになります。5日間は連続した休暇でも2日と3日など分けた取り方でも構いません。
対象は10日以上有給休暇が付与される人
対象となるのは、正社員だけではなく有給休暇を10日以上もらえる人ならば、パートでもアルバイトでも同じです。
また社員については、入社6ヶ月後で10日間の有給付与が決められている新入社員も対象となります。
5日の使用がないと社員1人に対し罰金30万円
有給休暇の使い方が義務化された後も社員が自主的に年間5日間以上の有給を利用した場合、雇い主から、社員に対し何か言ってくることはありません。
しかし、年度末の2月や3月になった時点で有給休暇を全く使用していない社員がいた場合には、雇い主から有給をいつとるか聞かれるようになります。(義務化された有給を取ってもらわないと罰金が課せられますからね)
基本的に有給休暇は社員が希望する時期に理由を言わずに休みをとることができます。
しかし年度末まで社員側から申請がなかった場合は最悪、会社から指定された日を休まざる得ないような状況にもなってしまうことも今後はある可能性があります。
以上が簡単な有給休暇の義務化についての説明になります。
ついに、有給休暇の使い方が悪いと会社が罰を支払うような時代になりましたね…。
これまで有給休暇が取りづらい会社が、いかに多かったのかが分かりますね。
スポンサーリンク
有給休暇の取得が義務化された背景
2020年のオリンピックを目の前にした今、なぜ有給休暇の使い方が義務化されたのか。
それは日本人があまりにも休まないからです。
いや、もっと簡単に言うと、日本の会社はものすごく休みにくい文化があるからです。
国の調査では、平成27年の年休取得率48.1%、1年間であり、年休を1日も取得できていない人は全体の中で15%以上もいることが分かっています。
また、2018年の厚生労働省の調査では、企業が働く人々に与えた有給休暇は1年間で平均18.2日ですが、実際に使用された有給の平均は9.2日であったことが分かっています。
多くの人が20日弱の有給休暇を会社から与えられても半分程度の日数しか休めていないことが分かります。
日本経済新聞に掲載されていた「有給消化率の世界各国での比較」では下記のような結果となっていました。
日本はアメリカと並び最下位となっていますね。
やはり、日本人の働く環境は厳しいということが言えると思います。
スポンサーリンク
今後の賢い有給の使い方
国は今回の有給休暇の取得の義務化をはじめ、残業時間の減少に取り組んだ働き改革に積極的に取り組んでいます。
義務化された有給休暇の取得については、2020年までに70%の取得を目指しており、達成できなかった企業に対する罰金についても厳しく課せられることが予想されています。
これらのことを踏まえると社員にとっては今後は有給休暇が取りやすい社会になる期待ももてます。
しかし、すでに一部の会社においては、今回の義務化を受けてこれまであった夏季休暇や年末年始休暇を排除しこの5日間の有給休暇をあてるよう社員に通達している悪質な会社もあるようです。
本当に困った社会ですね。。
こんな違法行為ギリギリのところで働く方々には転職をおすすめしたいですが、なかなか難しいこともあるかと思います。
また中小企業で仕事が忙しく、義務化されても有給休暇の申請がしにくいという人も多くいると思います。
そのような方々におすすめなのが下記のようなパターン別の有給休暇の使い方です。
5日間をバラバラにとる使い方
義務化されても有給休暇をまとめてとると申し出にくい会社で働く人におすすめなのが、一年間を通してバラバラに有給休暇を利用する使い方です。
使い方の例としては、例えば2ヶ月ごとに1日休みをとることや、仕事が忙しくない時期(お盆前や年末)に2日〜3日の休みをとる使い方です。
自分の仕事に影響がでにくく、かつ会社の他の人も休みをとる人が多い時期に有給をとることで周りに迷惑をかけず目立ず有給を使うことができます。
5日間まとめてとる使い方
分けて有給をとることで上司に毎回申請するのが面倒だと感じる人やせっかくの休みだから旅行などでリフレッシュしたいと考える人におすすめのが5日間まとめて有給を利用する使い方です。
土日休みの場合、5日間の有給休暇をとると1週間まるまる休めることになります。
とても魅力的ですよね。
この有給の使い方をする場合には、とにかく早く上司に申請をすることが重要になります。
また有給が取りにくい職場の場合には、「義務化された有給ですか〇〇日に取ろうと考えています」というように、義務化されているということを強調すると取りやすくなる傾向があるのでおすすめです。
有給休暇は全て消化するのが本来の使い方
有給休暇はある一定期間働いた人に対し与えられる権利です。
しかし、日本では有給休暇をあまりにも使わない人が多いため今回新たに法律化がされ休むことが義務化されるまでになりました。
今回は年間で5日の有給休暇の使用が義務化されましたが、他の先進国のように本来は全ての有給休暇を利用してほしいというのが国としての考えでもあります。
今も有給休暇がとりづらい会社で働いている人は、今回の記事を参考に将来的な働き方や働く会社について考えてみることもおすすめします。
スポンサーリンク