転勤がある会社で勤めているサラリーマンは、毎年、自分がいつ転勤になるかドキドキしますよね。
一般的に、転勤の有無を本人がわかるのは、1ヶ月前〜2週間前と言われています。
でも、社内では転職者が決まるのはもっと早い時期であり、いつ転勤かもっと早くわかる方法はないのかと気になる人も多いですよね。
そこで今回は、「転勤はいつわかるのか?」をテーマに、社内で転勤がいつ決まるのかや、いつ転勤かを早くわかる方法について紹介したいと思います。
転勤が決まるのはいつなのか
転勤が本人にわかる時期は、1ヶ月前〜2週間前と言われています。
しかし、社内で転勤者が決まる時期は、もっと早く1年以上前から決まっている転勤もあります。
通常異動の転勤者は半年以上前に決まる
通常の転勤者、つまり、会社ごとが大体の期間で決めている3年〜5年ごとの転勤の場合は、半年以上前に転職者リストが作られるのが一般的です。
そのため、上司や人事も半年以上前からわかるようになっており、転勤の予定を考慮しながら仕事や人員の調整がされ始めます。
また、時々ですが、営業マンなどで取引先とトラブルを起こし、その土地で営業ができなくなった場合や、
仕事ができない人が、人数の少ない営業所で働いていることで、営業所の売り上げに悪影響を与えている場合にも、半年以上前に作成される転勤者リストにあげられ、異動が検討されます。
スポンサーリンク
急な異動の転勤者は直前に決まる
急な転勤者がでる場合のほとんどが、誰かの急な退職が決まった場合になります。
また、最近ではパワハラや不倫などの問題から今いる人をどうしてもすぐに動かさないといけなくなった場合にも急な転勤者がでてきます。
なんで転勤の通知がギリギリなの?
通常の転勤者リストは半年以上前に決まっているのに、なぜ本人が転勤がわかるのが1ヶ月前〜2週間前というギリギリな時期なのか、不思議ですよね。
いつ転勤になるのか早く分かれば、荷物の準備も早くできるし、家族がいれば「いつまでに何をする」といったように予定を調整することもできます。
本人にとってはありがたいことばかりなのに、なぜいつ転勤なのかわかるのが遅いのか…。
その理由は、転勤の候補者は事前に決まっているが、転勤がいつになるか確定するのは直前だからという理由があります。
よく、転勤を本人に早く教えないのは、いつ転勤か分かると本人の仕事に対するモチベーションが下がるからと言われていることがありますが…
人事や上司であっても、転勤の確定がわかるのは3ヶ月前程度になるので、転勤がいつになるのか確定しないから本人にも言えないというのが本当のところだと言えます。
スポンサーリンク
いつ転勤なのかを早くわかる方法
しかし、転勤が確定するのが遅いから、本人がわかるのも遅いと言われても、やっぱりいつ転勤なのか早く知りたい!という人も多くいますよね。
そこで、ここでは、転勤がいつなのか早くわかる方法として下記の2点をあげたいと思います。
- 転勤を早く知らせてもらう
- 上司や先輩に聞く
スポンサーリンク
1.転勤を早く教えてほしいと伝えておく
え…?そんなのことできるの?∑(゚Д゚)
と思う人もいると思いますが、適切な理由がある場合には、人事や上司に伝わるタイミングも早まり通常より早く、本人がいつ転勤かわかる可能性があります。
適切な理由とは?
適切な理由なんていうと、「すごい理由がないとダメなんでしょう」と思うかもしれないですが、そんなことはありません。
「家を買ったから」とか「転勤したくないから」といった理由の場合には、教えてもらうことはできませんが、
例えば…
- 通院している
- 親の介護を兄弟と交替で行なっている
- 妻や子供の状況で転勤には準備が必要
なんていう理由があれば、他の人より早めにいつ転勤かを教えてもらうことができる可能性が高くなります。
上のような理由がある場合には、転勤の話題がでる前から人事担当者や上司に、いつ転勤かを早く教えて欲しいことを伝えておくことで、早めに転勤がいつか知らせしてもらえる可能性が高くなります。(より確実なのは転勤者の候補者リストを作成する人事担当者に伝えておくことです)
スポンサーリンク
2.上司または先輩に聞く
上司や先輩(30代後半〜40代ぐらいの同じ部署の先輩)は、仕事の都合上、本人より1ヶ月以上前に、転勤の事実をわかるようになっています。
そこで、いつ転勤かを早く知りたい時には、上司や先輩に聞いてみるというのも良い方法です。
正式の発表になる前なので、なかなかはっきりと教えてもらえないかもしれませんが、表情が声のトーン、態度の変化からも転勤の有無がわかることができる場合があります。
また、上司は部署に転勤が確定した人がいる場合、仕事の調整をする必要があるため、新しい仕事を任せないといった傾向が見られることがあります。
「自分は転勤ありますか?」と聞きにくい場合は、
「来年の仕事の担当場所はどうなりますか?」とか「来年のために、ここの会社とアポイント取った方が良いですか?」なんていうように、
それとなく自分の来年のポジションを把握できるような質問を投げかけてみるのもおすすめです。
転勤は早くわかるとそれだけ自分に得がある
転勤がある会社で働いていれば、何年かに一度転勤があるのは仕方がないとあきらめる人もいます。
しかし、いつどの場所で働くかは自分のライフイベントにも大きな影響を与えるものなので、早くわかるなら教えて欲しいですよね。
また、自分の仕事の調整や次の職場に向けた準備のためにも、いつ転勤なのかわかることは大切です。
「会社が正式に決めていないから」という理由で、上司や人事もはっきりと本人に、いつ転勤かを伝えることができませんが、
今回紹介したように、
事前に人事に転勤の有無を早く教えて欲しいと伝えておくことや、
上司や先輩に聞いてみることで、転勤がいつあるかを通常の辞令よりも早くわかる可能性もあります。
いつ転勤があるかを早くわかるようにしたい!という人は、ぜひ今回紹介した転勤を早くわかる方法を試し自分の準備に活かしてみてください(^^)
転勤を心配するのが嫌な人は在宅勤務のある会社へ
「いつ転勤なのか心配するのがつらくなった」人や「家族が転勤を嫌がっている」人は転勤のない会社への転職を考えてみるのもおすすめです。
しかし、転勤のない会社=小さな会社(全国に支店がなく規模が小さい)という実態もあり、このような会社に転職すると年収が下がることが多くなります。
そこでおすすめなのが、在宅勤務制度のある企業への転職です。
在宅勤務を取り入れている会社には、IT系の企業が多いと思われがちですが、最近では下記のような大手企業のほとんどが在宅勤務制度を取り入れています。
<在宅勤務制度を取り入れている大手企業の一部>
これらの大手企業の多くは、中途採用を転職エージェントが仲介して行っており、求人がでると応募者も殺到するため、転職する場合には下記のような実績と交渉力のある転職エージェントを利用することをおすすめします。
<引用:doda公式サイト>
dodaは大手企業の求人数が業界トップクラスであることから人気の転職エージェントです。業界ごとに担当者が分かれており、企業の深い情報を知る担当者がスピード感もって支援をしてくれます。
大手企業に早く転職したい!という人におすすめの転職エージェントです。
公式サイト: 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
<引用:マイナビジョブ20's公式サイト>
初めて転職活動をする人や、20代の転職者には、マイナビジョブ20’sがおすすめです。
新卒採用も行なっているマイナビは他の転職エージェントより、丁寧で優しい担当者が多い特徴があります。
応募書類の添削や面接指導も徹底的に行ってくれるので、手厚いサポートをして欲しい方には特におすすめな転職エージェントです。
公式サイト:20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20's!!
パソナは地方を含めた全国における大手求人が豊富で、初回から紹介してくれる求人数が多いことでも人気な転職エージェントです。
また、転職で年収をアップさせた成功者が多く、業界ごとに分かれた担当者がこれまでの支援実績をもとに、面接対策や企業側に対する年収交渉をしてくれます。
転職で年収アップめざす人に特におすすめな転職エージェントです。
公式サイト:キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
転職エージェントは、担当者によって紹介の質に差がでてくるので、2~3社の登録をすることをおすすめしています。
「転勤のない会社へ転職したい」と考えている人は、ぜひ公式サイトを確認し自分に合った転職エージェントに登録してみてください。
スポンサーリンク