サービス残業は法律で禁止されてますが、営業として働いていると、どうしてもサービス残業をする機会ってでてきますよね。
1日の労働時間を超えて仕事をしてもサービス残業になって給料が増えないなら、営業は「損ばかりする職種」とも言えます。
しかし、サービス残業をしがちな営業でも「働く会社の制度によっては他の職種より得する」可能性があります。
そこで、今回はサービス残業しがちな営業が損しないための職場制度について紹介したいと思います。
なぜ営業はサービス残業をしがちなのか
営業がサービス残業をしがちな理由としては下記のような理由があります。
- ノルマの負担
- パワハラ気質の上司
- 線引きが難しい
- 評価への影響
ノルマの負担
営業マンには必ず「ノルマ」が発生しますよね。
そして、そのノルマの達成度は自分だけでなく同じ営業部署の人であれば誰でも確認できる職場がほとんどです。
毎月の会議や日々の報告でもノルマの達成について強く求められる営業マンの中には、ノルマの達成度=自分の存在価値と考えてしまう人もいます。
そして、この考えで仕事をしていると、ノルマを達成できていない時は残業をつけるのが申し訳なく感じてしまい、結果的にサービス残業が発生することにつながってしまうのです。
スポンサーリンク
パワハラ気質の上司
ノルマの達成のため、部下たちの士気を上げる必要がある営業部署の上司には、「パワハラ気質の上司」が多くなる傾向があります。
「上司が怖い」
「(残業申請など)余計なことで上司と関わりたくない」
このような理由から営業では残業をつけずにサービス残業をしてしまう人が多くいるといえます。
線引きの難しさ
外出が多く顧客の都合によって働く時間が変わる営業は、1日の仕事の中で「待機時間」や「移動時間」があり、これが残業にあたるのかどうか線引きが難しいこともありますよね。
会社も会社で「サービス残業はしてはいけない」と言ってはいるものの、自己啓発や車での移動時間は残業時間に含まないという会社も多くあります。
仕事で拘束されている時間には変わりないので、「残業代は支払われるべき」だと誰もが思っていますが、グレーゾーンとなったままでサービス残業にしてしまう営業マンも多くいるのが現状です。
評価への影響
「残業時間は全部申請してください!」という会社の中でも、
残業時間が多い人=仕事ができない人
として昇格や昇給のタイミングで評価を下げる会社があります。
営業は顧客に合わせて仕事をしているので、どうしても他部署より残業時間は増えてしまいます。
それでも、自分の残業時間が評価に影響を与えるなら残業時間を調整し、サービス残業しようとする人は出てきてしまいますよね。
スポンサーリンク
サービス残業しがちな営業が損しないための職場制度
サービス残業しがちな営業が損しない職場制度としては下記のような制度があります。
- 日当制度
- インセンティブ制度
- 営業が出世しやすい昇格制度
日当制度
外出や顧客の予定に合わせて動く営業には、給料や残業手当の他に「日当」がでる職場があります。
日当は職場ごとに金額が異なりますが、大体1日2000円〜4000円の日当がでます。
1ヶ月の出勤日を20日とすると4万円〜8万円なので給料として増えると大きいですよね。
車での移動時間分の給料が出ないことやサービス残業をしがちな営業にとっては「日当」の制度がある職場で働くと少し損した気分から解放される可能性があります。
インセンティブ制度
営業に対するインセンティブは割と多くの職場で取り入れている制度かと思います。
しかし、インセンティブの割合には職場ごとに違いがあり、実績に応じて100万円以上のインセンティブがでる職場もあれば、どんなに実績を出しても2〜3万円程度プラスの職場もあります。
営業は残業やノルマに耐えて日々会社のお金を稼いでいます。
インセンティブの割合が、できるだけ多い職場で働き営業として働くことで損をしないようにしましょう。
スポンサーリンク
営業が出世しやすい昇格制度
営業が職場で「花形の職種」となっている会社は多くありますよね。
特に「営業力」を売りにしている商社では実績を出した営業が早く出世しやすい制度を取り入れている会社も多くあります。
逆に「商品力」を売りにしているメーカーの場合、営業よりも商品開発部や技術職の方が出世しやすい会社が多くあります。
このような会社の場合は、理系の大学院卒の技術者を多く採用している特徴もあり、入社時から営業マンより技術者や研究職者が多く給料をもらっている傾向があります。
サービス残業しがちな営業マンが損をせずに働き続けるには、稼ぎ頭の営業を高く評価し、出世を早めるなどの制度がある職場で働くことをおすすめします。
営業で働くなら損をしない職場で働くべき
新卒採用において、営業職は採用枠が大きく新卒から営業マンとして働く人はとても多くいます。
しかし、実際に営業として働くと、今回の記事でも紹介したようにノルマやサービス残業と他の職種より明らかにつらさを感じやすい職種だと思います。
営業として今後も長く働こうと考えている人は、自分の職場が今回紹介したような
- 日当制度
- インセンティブ制度
- 営業が出世しやすい昇格制度
があるか、一度確認をしサービス残業などで損をしないように注意してみてください!
スポンサーリンク