転職で内定をもらえたけど、「本当に入社して良いのか」迷うことってありますよね。
入社を迷う時というのは、転職活動中になんとなく会社に対して「おかしいな…」と感じることや「もっと他に良い会社があるのでは」と感じている場合が多く、内定がでた会社に対して何かしらの怪しさを感じている時でもあります。
そこで、今回は採用担当者の経験を踏まえて転職で入社を迷う時の確認ポイントついて紹介したいと思います。
入社して良いか迷うときのチェックポイント
内定をもらった後で、入社を迷う時には、
「入社しない方が良い会社なのか」と「入社するべき会社なのか」の2点のポイントを確認してみましょう。
入社しない方が良い会社の確認ポイント
入社を迷う場合で、入社をしない方が良い会社のポイントには、下記のようなポイントがあります。
- 求人票と違う条件を提案された
- 面接官が嫌な感じだった
- 社内の雰囲気が悪かった
- 面接での質問が非常識だった
- 口コミサイトの評判が悪かった
- 入社を急かされた
スポンサーリンク
求人票と違う条件を提案された
内定をもらった会社への入社を迷う理由が、内定後に提示された条件が求人票と違うという場合、入社をしない方が良い会社だといえます。
転職活動をしていると、転職活動をはじめたばかりの頃の「理想の年収」や「理想の仕事」を変えることはよくあります。
転職活動をして、はじめて業界内の年収レベルや自分の市場価値というものは分かるものですもんね。
しかし、この転職における「理想の条件の変更」はあくまでも自分で変えるもので、会社から言われて変えるものではありません。
- 給料
- 仕事内容
- 勤務地
これらの条件面は、仕事をする意味にもつながります。
ましてや、内定を出す時に、求人票と違う条件をだしてくる企業は、はっきり言ってズルく、ブラック企業だとも考えられます。
求人票と違う条件を提示してくる会社で入社を迷う場合には、入社しないことをおすすめします。
スポンサーリンク
面接官が嫌な感じだった
面接官となるの人は、入社後に上司になる可能性が高い人です。
そんな人が面接というたった1時間程度の時間での印象が悪かった場合には、入社後に自分が苦労する可能性があります。
たとえ、面接官が「悪い人」という訳でなくても「相性が合わない」というのは仕事をする上では大変なことです。
中途採用では、即戦力が求められるため、入社後にはすぐに実績を出すことが求められます。
自分と相性の合わない上司の下で入社後すぐに実績出すのは難しいですよね…
面接官が嫌な印象だったことで入社を迷う時には入社をやめたほうが良い会社だといえます。
社内の雰囲気が悪かった
転職の面接をしに会社に行った時に、
「怒鳴られている人をみた」
「働いてる人の表情が暗かった」
という場面を見てしまうことがありますよね。
一瞬ではあるし、たまたまかも知れませんが、
こういう時に感じた印象は意外と合っていることが多い傾向があります。
社内の雰囲気が悪かったことで入社を迷う場合には、他の会社にも目を向けてみましょう。
スポンサーリンク
面接での質問が非常識
普通の会社での中途採用では、その人が入社した場合に会社の即戦力として働いてくれるかを見極めるため、面接では職歴やスキル面の質問が多くなります。
一方で、ブラック企業や怪しい会社の場合、
- 「プライベートの質問が多い」
- 「社長のことを知っているか?」など社内での社長の影響力が強そうな質問
- 「激務に耐えられますか?」
と言った質問がされる傾向があります。
このように、面接での質問が非常識的で入社を迷う時には、「ブラック企業」やワンマン社長など「社内が独特の風土」の可能性が高いため入社をしない方が良い会社だといえます。
口コミサイトで評判が悪かった
内定をもらったあとに、冷静に会社の口コミをみてみると、会社の悪い口コミを大量に見つけてしまうことってありますよね。
口コミサイトの記入は、退職した人が書いていることや口コミを書いた人が少ないことで偏った意見がある場合があります。
しかし、中途採用で入った人の意見で
- 「求人票と違った」
- 「常に人が辞めている」
- 「また人を雇ってた」
- 「給料が入社してから下がりっぱなし」
などの口コミがあったら注意が必要です。
このような口コミを見つけ入社を迷う時には、すぐに入社を決めず、転職エージェントに質問することやネット情報からもう少し情報を集めてみましょう。
スポンサーリンク
入社を急かされた
内定が出てから内定承諾までは、大抵どこの会社でも1週間程度返事を待ってくれます。
(転職者が今働いている会社に対し、退職交渉をする必要があるため)
しかし、なかなか人が入社してくれない企業の場合、入社を急かしてくる傾向があります。
「内定が出た日に返事」や、「3日以内に返事」なんて会社は、多くの人が怪しさを感じて内定を断っている可能性があります。
内定を急かしてくる会社で入社を迷う時には、上司が出張中や退職交渉がうまくいかないなどの理由をつけて、すぐに入社を決めないようにしましょう。
入社するべき会社かの確認ポイント
入社するか迷う時に、入社するべき会社のポイントとしては下記のようなポイントがあります。
- 社内の雰囲気が自分に合っている
- 安定している会社
- 採用担当者の対応が丁寧
- 新卒採用のホームページが充実している
スポンサーリンク
社内の雰囲気が自分に合っている
面接に行った時に、「なんとなく社内な雰囲気が自分に合ってるな」と感じる会社ってありますよね。
穏やかな会社、体育会系の会社…
人それぞれで居心地の良さは変わります。
自分が面接で心地よさを感じた会社は、働いている人との「相性が良い」とも考えられます。
中途採用では会社にはやく馴染むことも求められるので、社風か合うと肌で感じられ会社は入社をおすすめする会社です。
安定している会社
「業績が安定している」
「社員の勤続年数が長い」
このような経済的にも、働いている人も安定している会社は、ホワイト企業である可能性が高くなります。
入社を迷う時に「会社の安定性だけで決めましょう!」とまでは言えませんが、会社が安定していることは良い会社であることの一つの判断であることは間違いありません。
採用担当者の対応が丁寧
入社すべき会社とは、「人を大切にする会社」だと言えます。
例えば…
どんなに、やりがいがある仕事できる会社でも
人を大切にしない会社で働くとまた転職をする必要が出てくる可能性があります。
また、年収が高い会社に入社した場合でも、人を大切にしない会社で働くと、手当てが急になくなることやボーナスカットなど入社時の条件と全く違う年収で働く場合も出てきてしまいますよね。
「人を大切にする会社」見分け方としては、
- 社員の仕事に余裕があること
- 採用に時間をかけていること
の2点があげられます。
転職活動の中で、候補者が見極めるポイントには、「採用担当者の対応の丁寧さ」があります。
「人を大切にする会社」で働く採用担当者は、面接日程の調整や内定通知の連絡が敏速で丁寧です。
これは人を大切にしていること、そして採用業務に時間をかけている証明です。
入社に迷う時には、採用担当者の対応はどうだったかにも注目をしてみましょう。
スポンサーリンク
新卒採用のホームページが充実している
採用担当者の対応と同じく、新卒採用のホームページの充実性からも人を大切にしている会社かどうかが読み取れます。
給料に関すること
昇給に関すること
社員からのメッセージ
それぞれの会社によって掲載されていることは異なりますが、ブラック企業とホワイト会社では書き方が大きく異なります。
特に社長からのメッセージはポイントで、自己アピールがすごいコメントや、社員に対する敬意が感じられない場合には、少し疑いの気持ちを持つ必要があります。
入社を迷う場合には、入社を決める前にもう一度口コミサイトや転職エージェントから社内の情報を集めるようにしましょう。
入社は慎重に、焦らない
応募時には「とりあえず応募だけ…」と思っていた会社でも内定をもらえると嬉しいですよね。
しかし、内定をもらった時に少しでも入社を迷う場合には、入社するべき会社なのか確認する必要があります。
内定をもらった会社でも、断ることは誰でもいつでもできます。
しかし、一度入社をしてしまうとすぐに辞めることはできないですし、また転職するのは自分の負担になるだけです。
転職活動中は忙しく、しっかり求人票をみることや口コミを調べるのが難しい時もありますよね。
また、転職活動中に気づいた「会社との相性」も入社の判断で大切にしたいポイントです。
転職に迷う時には、まずは冷静に、焦らないこと。迷うことは大切です。
そして、今回紹介した入社すべきでない会社のポイントに引っかかっていないかを確認し転職に失敗しないように注意してみてください。
- 求人票と違う条件を提案された
- 面接官が嫌な感じだった
- 社内の雰囲気が悪かった
- 面接での質問が非常識だった
- 口コミサイトの評判が悪かった
- 入社を急してくる
スポンサーリンク