仕事をする理由は人それぞれですが、多くの人が働く理由は「お金のため」ですよね。
そして、働く場所を変える転職も「年収のために」する人が多いのですが…転職をする人の中には年収が下がる転職をする人もいます。
年収を下げてでも転職をするのはなぜなのでしょうか。
今回は、実際の経験者達から聞いた「年収が下がる転職をなぜしたか」や年収が下がる転職をしたことで「得たメリット」について紹介したいと思います。
なぜ年収が下がる転職をしたのか
年収が下がる転職をなぜするのかの理由には下記のような理由があげられます。
- 職場を辞めたかった
- やりがいのある仕事を見つけた
- 将来性がないと感じた
- 尊敬できる先輩がいなかった
職場を辞めたかった
年収が下がる転職をする人の中には、人間関係のトラブルや体調不良など「今の会社をどうしてもすぐに辞めたい」人も多くいますよね。
そのような事情を抱える人の場合、年収や仕事内容、勤務地などの条件がたとえ下がる転職でもしようとします。
仕事をする上で自分の身体や心の健康は何よりも大切ですもんね。
このような今の職場より条件が下がる転職の場合、焦りすぎると転職に失敗するリスクもあるので、
下記の記事のように
「転職のタイミング」や、
「どこまで年収を下げても大丈夫か」など
については良く分析をしてから転職を決めることをおすすめします。
スポンサーリンク
やりがいのある仕事を見つけた
自分が新卒時になりたかった部署への配属がされなかったことってありますよね。
例えば…
海外に行ける部署を希望してたのに経理配属
企画部に行きたかったのに営業配属
このような声は良く聞く例です。
自分が本当にしたかった仕事と違う仕事をするのは、モチベーションが下がりますよね。
何とか社内で異動できないか掛け合っても、なかなか希望が通らないと、転職をして職種を変えようと考えるものです。
未経験へ職種へのチャレンジには、今の職歴やスキルの十分に活かして転職できる場合が多いので、下記の参考にしてみてください。
将来性がないと感じた
「会社の将来性が心配」
「子会社で働いているから年収が頭打ちなる」
「激務すぎて、歳を取ったら働けない」
年収が下がる転職をした人の中には、このような将来的な不安を抱えたことで、転職を決意した人も多くいます。
今は何とか生活ができているけど、何年か先は分からない…
こんな状況なら誰でも転職を考えますよね。
また、たとえ今の年収が下がるとしても、将来的に年収や年金額が増える安定した会社ならば、若いうちに転職をしておいた方が得だともいえます。
尊敬できる先輩がいなかった
職場に「自分は将来こんな上司になりたい」という理想像がいるのは、仕事に対するモチベーションの維持につながりますよね。
しかし、ふと社内を見渡しても目指すべき上司がいない…このような職場の場合、会社の将来性と同様に転職を考える人が増えてきます。
仕事やプライベートにおいて尊敬できる先輩がいると、自分が今後どうやって成長していけばいいかの答えが自然と分かります。
しかし、尊敬できる先輩が職場にいないと、自分がどの道をたどって成長していけばいいのか分からないですよね。
また、良い先輩がいない会社=良い人は辞めていっている会社だとも考られます。
このような会社の場合は、若いうちに転職を見据えて退職をした方が良い会社だと判断され離職率も高くなる傾向がみられます。
年収が下がる転職をしたメリット
年収が下がる転職をした経験者達があげる、「転職をしたことで得られたメリット」には下記のようなメリットがありました。
- 仕事が楽になった
- 人間関係が良くなった
- 安定した
- 副業を始めた
スポンサーリンク
仕事が楽になった
年収が下がる転職をした場合、「年収に応じた仕事量」に減ることが期待できます。
例えば、ノルマがある激務の仕事から、事務系の仕事にうつった場合、年収は100万円以上下がる傾向があります。
しかし、定時で帰れることやノルマに追われない生活をすることで、仕事が楽になったと感じますよね。
また、自分がやりたかった仕事のために転職した場合も、仕事をする気持ちが変わるので仕事が楽になったと感じやすくなります。
人間関係が良くなった
職場をどうしても早く変えたくて、年収が下がる転職をした人には、「人間関係のトラブル」を抱えてた人もいますよね。
職場を変えれば、人間関係は全てリセットされます。
人間関係のストレスがないのは精神的な負担が減るので大きなメリットですよね…。
(厚生労働省のアンケートでは、転職の理由としていつも人間関係がトップ5内にはいっています。)
人間関係が良い職場を見つけるのは、実際に働いてみないと分からない部分も多いので難易度が高めですが、
- 社員からの口コミをみる
- 離職率、平均年齢を確認する
- 採用ページをみる
など、ある程度ポイントを抑えて転職をすれば、人間関係の良い職場を見つけやすいのでおすすめです。
スポンサーリンク
安定した
年収が下がる転職をしても、将来性のある会社に転職ができれば、生活を安定させることができます。
将来性が不安定な会社で働いてると、貯金や転職と常に自分で将来のための備えをしなければならず、プライベートも安心して過ごせないですよね…
しかし、将来性が安定している会社で働くと、毎月安定して給料が入り、ボーナスもある程度決まった額がもらえるので精神的にも安定して過ごすことができ、メリットが大きいといえます。
副業を始めた
年収が下がる転職をしても、プライベートの時間が増えたことで副業ができれば、これまでと同じ程度の収入を得れる可能性が高くなります。
特にここ最近では、少子高齢化による年金の不安定さから、これまで副業を禁止にしていた大手企業のほとんどが副業を解禁するようになってきています。
(別会社で働く副業ではなく、個人で株やブログなどで稼ぐことを承認している会社が多い傾向があります。)
自分の好きなスタイルで働けるのはストレスも少ないですし、お金を稼ぐノウハウもついてメリットが大きいですよね。
年収が下がる転職でも、目的があれば成功する
「年収が下がる転職をする」ことは、転職に失敗した!と思われがちですが、
今回紹介したように年収を下がる転職をすることで、
- 自分が働きやすい環境で働くこと
- 人間関係をリセットすること
- やりがいのある仕事をすること
- 将来的な安定が保証される会社で働くこと
- 副業を始めること
などの目的が果たされるならば、年収を下がる転職でも転職に成功したと言えます。
転職をする時には色々と悩むことがあると思いますが、まずは自分が転職をすることで何の目的を果たしたいのかを明確にして転職活動をすることをおすすめします。
皆さんの転職が成功することを願っています!
スポンサーリンク