中途採用では、同じような経歴の人達の中でもすぐ内定をもらえる人となかなか内定がもらえない人がでてきます。
実は、内定をもらえない人には共通する特徴があり、それらに対する対策をすることで内定ももらいやすくなります。
そこで今回は、内定をもらえない人の特徴と対策法について紹介したいと思います。
内定をもらえない人の特徴3つ
内定をもらえない人の特徴には、下記のような特徴があります。
- 採用者に与える印象が悪い
- コミュニケーション能力が低い
- やる気が伝わらない
上の特徴についてひとずつ説明したいと思います。
採用者に与える印象が悪い
内定をもらえない人の特徴として、採用者に与える印象が悪いという特徴があります。
採用者に与える印象が悪いというのは、態度が悪いことではなく印象が悪いということです。
中途採用は新卒採用と違い即戦力のある経験者を採用します。
しかし、企業にとって新しい人を入社させることは変わりなく、できれば明るくフレッシュさを持つ中途採用者を迎え入れたいと考えています。
そのため選考において、下記のような特徴がみられると内定をもらえない可能性が高くなります。
- 書類の写真が暗い
- 面接時の姿勢の悪い
- 表情が硬い、笑顔を見せない
- 声が小さく会話の語尾が聞き取りにくい
面接の場面では多くの人が緊張から表情が固くなったり、いつもより声が弱々しくなってしまうこともあります。
しかし、あまりにも上のような特徴を出してしまうと採用担当者に暗い印象を与えてしまいせっかく面接のステージまで選考が進んでもその時点で内定をもらえなくなる可能性が高くなってしまいます。
コミュニケーション能力が低い
内定がもらえない人の特徴として次に多いのがコミュニケーション能力が低いことです。
面接は質問に聞かれたことにただ答えるものではなく、質問を通じてコミュニケーションをとることが求められます。
そのため下記のような特徴がみられると、コミュニケーション能力が低いと判断されてしまう可能性があり注意が必要です。
- 準備された文章をそのまま言う
- 話に一貫性がない
- 回答のタイミングが合っていない
- 質問の意図を理解していない
やる気が伝わらない
内定がもらえない人の特徴として、採用者側にやる気が伝わらないという特徴があります。
どの企業であっても、自分達の会社への志望度が高く、入社のために一生懸命努力をしてくれている人に内定を出したいと考えています。
そのため、書類選考や面接の場面で下記のような特徴が見られた場合には、内定がもらえない可能性が高くなります。
- 書類の字が汚い
- 企業調べをしていない
- 抽象的な回答が多い
- ネットに掲載されている回答をそのまま言う
スポンサーリンク
内定をもらうための対策
ここでは、内定をもらえない人3つの特徴、
「採用者に与える印象が悪い」
「コミュニケーション能力が低い」
「やる気が伝わらない」に対する対策法を紹介します。
暗い印象を与えないための対策
面接官に暗い印象を与えないための対策としては、下記の3つが必要になります。
- 写真館で証明写真をとる
- 自分が面接官からどう見えているか研究する
- 面接前日はしっかり睡眠をとる
写真館で証明社員をとる
書類選考になかなか通らないという人は、まず証明写真を変えることをやってみてください。
特にスピード写真で撮った証明写真を利用して選考落ちばかりをしている人は、ぜひ写真館を利用することをおすすめします。
写真館での証明写真は光の加減が調整されており、髪の毛の乱れなども修正しながら撮影をしてくれるのでとても好印象の写真が出来上がります。
自分の証明写真だけを見ていると、スピード写真でも良いと思うかもしれません。
しかし、採用担当者のもとにくる履歴書を並べると、写真館での証明写真とスピード写真での証明写真では一目瞭然になってきます。
もちろんスピード写真だから内定がもらえないという訳ではありませんが、採用担当者に与える印象を良くするのは、圧倒的に写真館での証明写真がおすすめだと言えます。
面接官からどう見えているか研究する
面接で選考落ちするという人は自宅での面接対策をすることをおすすめします。
そして、この面接練習の場面を自分のスマホを利用して録画してみることをおすすめします。
普段の生活では気づくことが少ないですが、私達の会話をする時の身振りや話し方には一人一人特徴があります。
特に面接などの緊張する場面では、その特徴が大きくでてしまうことがあるので、まずは自分が普段どのような状態で人と会話をしているかについて、録画し研究してみることをおすすめします。
話し方では、声の大きさや間の取り方、会話の途中に「え~と」など余計な言葉を入れていないかなどに注意が必要です。
また、面接の態度として、貧乏ゆすりをしている、目線が下がっている、挙動不審な行動は全てマイナス評価となるのでこれらにも注意が必要です。
面接前日はしっかり睡眠をとる
面接の前日になって面接対策をする人もいますよね。
しかし、コミュニケーションスキルが求められる面接では睡眠をたくさんとった状態で臨むのが、実は一番成果が良いと言われています。
面接の前日は、自己紹介や志望動機などの回答の要点だけ確認をし、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。
スポンサーリンク
コミュニケーション能力が低いされないための対策
コミュニケーション能力は、普段の生活の中である程度培われていくものであり、急に向上させるのは難しいものです。
しかし、面接という短い時間の中でのコミュニケーションであれば、マイナスな印象を与えないコツがあります。
それは、下記のポイントに注意をしたコミュニケーションを心がけることです。
- 質問の意図を理解して回答する
- 相手の話は最後まで聞く
- 相手の話を聞くときには、目をみて頷きながら聞く
- 自分が何を言いたいのかを強調して話をする
中途採用の面接をしていると、自分の言いたいこと(アピールポイント)を必死で伝えようとするあまり、質問の内容と合っていない回答をする人がいます。
面接官が用意している質問は採用の基準であり、求められている回答がなければマイナスになります。
質問は良く聞き、よく理解した上で、回答するようにしてください。
また、相手の質問が最後まで終わるのを待つこと、相手が話しをしている時には目を見て頷きながら話を聞くことは最低限のルールです。
注意して守るようにしてください。
最後に、「何を言いたいのかを強調して話す」ですが、面接において、コミュニケーション能力が高いと評価されるためには分かりやすい回答をすることです。
面接官は一日に何人もの人の話を聞いているので、最後まで話を聞かないと理解できない話や、話の中でのポイントがいつくもあり結局何の話をしているのか分からない場合には。マイナス評価をつけます。
面接官に、質問に対する自分の回答のポイントを分かりやすく伝えるためには、回答のはじめにポイントを言ってしまうことです。
例えば、「あなたのこれまでの社会人生活での成功体験を教えてください。」という質問があれば、「私は、部署で年間営業成績1位を取った経験があります。」と先に回答をした後で、その成績をとるまでに大変だったことなどのエピソードを簡潔に付け加えることが良いとされています。
自分で面接対策をする時にも、できれば家族や転職エージェントの担当者などに協力をしてもらいコミュニケーション能力が低いという印象を与えない話し方をマスターすることをおすすめします。
スポンサーリンク
やる気を伝えるための対策法
採用者側にやる気を伝えるための対策法としては、主に下記のような取り組みが必要になります。
- 熱意のある志望動機
- 企業調べをする
採用者にやる気を伝えるために、最も重要なのは、各企業に合わせたオリジナルの志望動機を作ることです。
中途採用では、新卒での就職活動のように時間がないため、企業調べや一つ一つの企業に対する志望動機を作らない人も多くいます。
しかし、特に最終選考になり、複数の候補者がいた場合には志望度の高い人の方が採用されやすい傾向があります。
せっかく最終面接までいったのに、志望動機のせいで内定をもらえないのは残念ですよね。
転職活動をする時には、企業調べをしオリジナルの志望動機を作成するようにしましょう。
また、この他にも応募時のメールのやり取りや面接時の態度など、企業側が候補者のやる気を図れる場面は多くあります。
過度な緊張や頑張りすぎる必要はありませんが、選考プロセスだけでなく、その合間にある企業への連絡や待機時間の態度などでやる気がないという評価で内定がもらえないことがないよう気を付けましょう。
ちょっとした違いが合否を左右する
企業が採用求人を出すと、一つの求人に対し一斉に応募があります。またその求人が人気の企業であれば倍率もかなり上がります。
なかなか内定がもらえない人は今回紹介したような特徴がないかチェックし、対策をした上で転職活動を進めるようにしてみてください。
転職は、自分の今後の人生を大きく左右するものですが、それと同時に自分が大きく成長できる経験でもあります。
このまま転職できないのでは...と不安に感じていても、工夫や努力をし続ければ自然と内定率も上がってくるものです。
途中で諦めずに、ぜひ自分の希望の職場で働けるよう対策をしてみてください。
内定がもらえない人におすすめなエージェント
内定がなかなかもらえない人は、下記のような書類の添削サービスが充実しており、面接で聞かれることの情報を教えてくれる転職エージェントを利用することをおすすめします。
<引用:doda公式サイト>
大手企業の求人数が業界トップクラスであることから人気のエージェントです。
業界ごとに担当者が分かれており、企業の深い情報を知る担当者がスピード感もって支援をしてくれます。
大手企業に早く転職したい!という人におすすめのエージェントです。
公式サイト: 転職で、サイトに掲載されていない【非公開求人】を活用する方法とは?
<引用:マイナビジョブ20's公式サイト>
初めて転職活動をする人や、20代の人には、マイナビジョブ20’sがおすすめです。
新卒採用も行なっているマイナビは他のエージェントより、丁寧で優しい担当者が多い特徴があります。
応募書類の添削や面接指導も徹底的に行ってくれるので、手厚いサポートをして欲しい人に特におすすめなエージェントです。
公式サイト:20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20's!!
パソナは地方を含めた全国における大手求人が豊富で、紹介してくれる求人数が多いことでも人気なエージェントです。
また、経験豊富な担当者が多く、これまでの実績をもとに面接対策や企業側に対する年収交渉をしてくれます。
転職で年収アップめざす人に特におすすめなエージェントです。
公式サイト:キャリアアドバイザーの親身で丁寧なサポート【パソナキャリア】
転職エージェントは、担当者によって紹介の質に差がでてくるので、2~3社の登録をすることをおすすめしています。
ぜひ公式サイトを確認し、自分にあった転職エージェントに登録してみてください。
スポンサーリンク